子どもたちはちょっと知恵がつくと、何でも、「なんで、なんで?」と聞きますね。
例えば「梅雨」、「雨の季節に梅という字が使われているのはなぜ?」そう言われると困ってしまいますね。
何となく梅の実がなる時期だからかな、と思っている人もいると思いますが、本当のところは、中国語に由来があります。
ここで、「梅雨」という言葉の由来と、「梅雨」をやさしく解説するとどうなるか。気になることをご説明しましょう。
梅雨はなぜ「梅」と書くのか?それは「黴」より品がいいから
「梅雨」という言葉は中国語に起源があります。一つは、梅の実が熟するころに降る雨のことを
「梅雨」と呼んだという説があります。日本でも同じですね。
もう一つは黴(かび)が生えやすい時期なので、「黴雨(ばいう)」と呼んだという説です。
黴(かび)では感じが悪いので、同じ読み方の「梅」という字を使って「梅雨」になったのだそうです。
それでなくても憂鬱な雨の季節が「黴雨」だったら、よけい嫌な気分になったかもしれません。
「梅雨」で良かったという気がしますね。
そして、日本では「つゆ」呼ばれるのは、「露」から連想した。
梅の実が熟する時期だから「つはる」から連想した。
梅の実が熟して潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」と関連付けた。
カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(つゆひ)」から連想した。
という説があるようです。
つまり、「つゆ」という読み方は「露」などから出ていて、「梅雨」という字は中国語に由来があるというわけです。
梅雨とは一体何で、なぜ雨が降るのか?子どもにもわかるように説明
梅雨という言葉の由来は分かりましたが、梅雨が起こるのはなぜでしょうか。
梅雨の時期には梅雨前線が停滞していると言いますね。
天気図に上下に半円と三角が付いている線が出て来ることがありますが、これが梅雨前線です。
梅雨前線は、春から夏に季節が変わるときに、冷たいオホーツク海気団と暖かい小笠原気団が
ぶつかってできる停滞前線の一つです。
前線というのは、冷たい空気と暖かい空気がぶつかる境目のことで、前線の近くの温かい空気が空に上り、その水蒸気が冷えると、雨が降ることが多いのです。
この梅雨前線が現れると、梅雨に入った目印になるわけです。
この前線は冷たい空気と暖かい空気がほとんど同じ力を保ち、1か月も停滞することもあります。
ですから雨の日が続くわけですね。
この梅雨前線はゆっくりと日本列島を北上します。
太平洋高気圧が強くなり、オホーツク方面の気温が高くなると、梅雨前線が衰えるので、7月半ばには梅雨明けとなるのです。
まとめ
「梅雨」という言葉は、梅の実のなるころに降る雨という説と中国の「黴雨(ばいう)」といいう言葉から、「黴(かび)」ではなく、同じ読みの「梅」というキレイな字に変わったという説があります。
梅雨が起こるのは、春から夏にかけて、北の冷たい空気と南の暖かい空気がぶつかって、梅雨前線ができ、その近くに雨が降りやすくなるからです。
梅雨は1か月ほど続きますが、7月半ばに梅雨前線が衰えると梅雨明けになります。