初詣で神社を訪れた時に、安全祈願などで、お守りを購入される方は多いことだと思います。
しかし、困るのがその処分についてです。
自分で処分すると、バチが当たりそうだとは思いながら、お守りの処分の仕方については意外と知らないという方が多いようで、全国各地でお守りを捨てられず山積みになっているということもよくある話です。
そこで今回は長年に渡り、捨てるに捨てられないお守りの処分の仕方について、解説をしていきたいと思います。
お守りの処分は購入した場所じゃなくてもいい!寺や神社で受け取ってくれる!
そもそも、お守りの期限は1年とされており、期限を過ぎたら感謝の気持ちを込めてきちんと処分をすることが通例です。
また安産祈願などのお守りに関しては1年をまたず、願いがかなった時期に返納するようにします。
ただ、人からいただいたお守りであったり、全国各地の神社で購入したお守りを、全て返納するとなると、いささか大変に感じてしまいますよね。
この返納先ですが、特に購入したところでなくても良いとされているのです。
近くの神社やお寺にある、「古札収所」または「古札受付」と書かれてあるところに納めるようにしましょう。
但しこのとき、お寺のものはお寺へ、神社のものは神社へ、宗派の違うところへは返さないように注意が必要です。
お守りの返納は郵送でもいい?どうしても購入した寺・神社へ返納したい!
ただ、中には一年間守っていただいた感謝の気持ちを込めて、どうしても購入先へ返納したいという場合もあるのではないでしょうか?
お礼参りに都度行くのは、やはり大変なこともあるでしょう。そんなときの返納は郵送でもかまいません。
お守りを郵送する際には便箋に「お焚き上げください」と一筆添えるようにし、初穂料として気持ち程度のお金と、紙に包んだ少量の塩を一緒に入れて送ると良いでしょう。
お守りを返納するにしても、きっちりと1年という時期を守らなければならないというわけではなく、気に入っているお守りを“無理に処分をする必要はない”と言われています。
そもそもお守りの返納時期について一年というのは、「年に一度神社などにお参りをして、身を清め一年を迎える準備をしなさい」という意味があるものなので、返納せず溜め込んでいたとして焦る必要はありません。
とはいえ、時期をみてお寺や、神社にお返しする正しい方法を知っておくということ、それはとても大切なことだと言えるでしょう。