掃除のアイデア

畳のカビ除去は重曹がいいらしいけど本当?変色は大丈夫?

 

和室の畳はいいですね。

夏はさっぱり、冬も板の間よりも暖かいし、

ちょっと寝転んでも背中が痛くなることもありません。

 

でも梅雨時や加湿器を使う冬場にも、ちょっと油断すると部屋の隅や、畳の縁にカビが生えることがあります。

赤ちゃんがハイハイするころだったら、カビ菌を吸い込むかもしれないし、手についたカビを口に入れたら大変!

 

なんとかして、カビを除去して健康的な生活をしたいですよね。

畳のカビ取りの方法と、カビの健康被害についても考えてみましょう。

 

畳のカビで悩む前に!お手入れは酢の殺菌作用が効果的

スプーンにすくった酢の写真

カビを発見したらすぐに掃除機をかけ、雑巾がけをしたくなりますね。

これはどうもいけないようです。

 

私も失敗しましたが、いきなり雑巾がけをするとカビが畳の目に詰まってしまって、かえって汚くなってしまいました。

カビが生えたところに掃除機をかけるのも、カビの胞子をまき散らすことになります。

 

カビ取りの方法

カビを見つけたら、乾いたブラシで畳の目にそってこすり、カビを掻き出して、乾いた雑巾で拭きます。

エタノールをスプレーして除菌します。

 

カビで黒くなったところは、重曹をかけてからエタノールを振りかけて、ブラシで擦ってから、乾いた雑巾で拭き取ればきれいになります。

 

重曹はアルカリ性なので、畳を黄色に変色させることがあるので、汚れの部分にだけに使うことが大事です。

その後、風を当てるなどしてよく乾燥させることも必要です。

 

カビ予防

カビが生えてからではきれいにするのは大変です。

日頃からカビを予防するには、酢がいいのです。

 

やり方は簡単です。

バケツ半分に酢を大さじ2入れて酢水を作ります。

酢水を雑巾に含ませて固く絞り、畳を軽く拭きましょう。

最後にエアコンの風や扇風機の風を当てるなどして、畳を完全に乾かせば完成です。

 

酢には殺菌作用があるし、食用なので赤ちゃんがいる家庭にもオススメできます。

 

普段から気を付けたいこと

畳は湿気を吸いやすいので、部屋の換気に気を付けましょう。

特に冬場は窓を閉め切りにしやすいので、定期的に換気をする必要があります。

 

扇風機や除湿器などを使って除湿するのもいいです。

できればときどき畳の片側を上げて風を通したいところです。

 

畳に生えたカビは臭いだけじゃない!健康被害に要注意!

変色した畳の写真

畳にカビが生えると、嫌な臭いがしますね。

それだけでも不快ですけれど、カビは健康にも悪いのです。

 

たとえばカビに含まれているカビ毒、これを吸い込んだり、口に入ったりすると発ガン、神経障害、循環器障害が起こることがあります。

 

畳に生える麹カビも要注意です。

内臓がこの菌に感染すると気管支炎などを起こすことがあります。

 

また、すすカビを吸い込むとアレルギー症状が出ることもあります。

 

どれも感染力は強力ではないようですが、免疫力が落ちている人は用心が必要です。

赤ちゃんや高齢者のいる家庭ではぜひ畳を清潔にしてカビを寄せ付けないようにしましょう。

 

まとめ

畳は湿気が多いとカビが生えやすくなります。

カビは健康被害も懸念されますから、ぜひ除去しましょう。

 

畳のカビはエタノールで殺菌し、重曹で汚れを落とし、酢で予防しましょう。

換気や除湿をして、いつも清潔な畳を使いたいものです。

-掃除のアイデア