ふとした疑問

十五夜と満月に違いはあるのか?秋の風物詩を解説!

 

十五夜といえば満月!餅をつくウサギ!そして団子!と日本人の多くが連想しますが、そもそも十五夜とは、満月とどう違うのでしょう?

 

十五夜とは「中秋の名月」のことです。「中秋の名月」とは旧暦の8月15日のこと。

我々が使っているカレンダー(新暦)とはズレているので、日付はだいたい9月の中旬から10月上旬の間で毎年変動します。

 

十五夜=満月とは限らない

驚く人も多いかもしれませんが、十五夜は満月とは限らない…のです。

これは新月から満月になるまでの日数は14〜16日間と差があり、満月になるための日数が一定じゃないため。1〜2日ずれることが多いのです。ほぼ満月ではありますが。

 

満月はなぜ見えるのか?そしてなぜ光るのか?

 

満月が丸く光って見える神秘的で不思議ですよね。

その秘密は、月と地球と太陽の位置関係にあります。

月は太陽の光が反射している部分を光らせながら、地球の周りを回ります。

 

太陽→地球→月の順に並んだ時、ちょうど地球の夜になっている側から満月になって見えるというわけです。

太陽系のイメージ

由来やお供えに団子を用いる理由

 

貴族の行事から始まったお月見が庶民に広がったのは江戸時代と言われます。

十五夜は稲刈りや秋の味覚の収穫の時期と重なるので、豊作祈願や収穫のお祝いの意味を込めて楽しまれてきました。

転じて、願いや努力の実り、健康なども祈願するようになったのです。

団子の意味

丸い団子は月の姿に摸していることは想像に難くありません。新米が採れる時期ですから、ひと夏越えた古米を団子にして美味しく消費したのでは?との説もあるようです。だとすれば合理的な行事ですね。

 

また、団子をピラミッドのように積み上げていくことで感謝の気持ちや祈りを月まで届かせようという意図がありました。そうしてお供えした団子には月の力が宿っていると考えられ、団子を食べることは月の力のおすそ分けをいただくという意味を持ちました。

お供え団子のイメージ

お団子を頬張りながら、また一年頑張っていこうと微笑み合う江戸の庶民の姿が目に浮かぶようですね。ぜひお団子をお供えして十五夜を楽しんでみませんか。

-ふとした疑問